世の中は完全に副業OKの流れを迎えつつあり、中にはブログアフィリエイトを副業に選択するという人も出てくるかと思います。
現時点では2019年3月のアップデートで大打撃を受けたという人も多く、その中の1人である弱小ブロガーの私は「今度アフィリエイト界はどうなっていくのかな?」という不安を抱えながらも手を動かし続けているわけですが、Twitterのタイムラインを眺めていると「自称:SEOの裏側を知っている」という人が出てきました。
私よりも遥かにSEOを知っている人たちが揃って言及していたので、私にとっては「あー、また特殊なキャラが出てきたなぁ」と思っていますが、このようなキャラクターの出現は今後ますます増えていくんじゃないかと思っています。
今回は「情報商材・有料ノウハウ詐欺に騙されない為のワンポイントアドバイス」についてのご紹介です。
有料のノウハウを購入しようかどうか悩んだら…
その人が発信しているコンテンツを実際に見てみよう
今回の件で言えば「SEOの裏側を知っている」というアピールですが、言葉通りに受け取るなら「表側も知っている=SEOを熟知している=上位表示する方法を知っている」というように受け取れるわけですが、まずはこれが実証されているかどうかを見ましょう。
サイト公開しているなら、本当に狙っているキーワードで上位表示できるかどうかを見てみればいいです。まぁ実際には、話を盛っている場合なら「あれ?このサイトなんか違くね?」と思うんじゃないかと思います。
完全なブログアフィリエイトの初心者さんが、それに気付くかどうかというのは難しい部分がありますが、ちょっとSEOをかじっていれば気付ける部分というのが非常に多くて、例えば「Googleの規約」に対する考えなんかは分かりやすいです。
今回の「SEOの裏側を知っている人」のブログは私も見ましたが、その中で「アドセンスの審査に合格できない人」に向けた記事がありました。
そこに「コンテンツポリシーに抵触している場合は受かりにくい」と書いており、個人的にはここがメチャクチャ気になったんですよね。というのは、コンテンツポリシーを遵守していなければ、受かりにくいんじゃなくて受からないからです。
これは言葉の言い回しや言葉の選び方、言葉の綾以前の問題で、かなり致命的なミスなんじゃないかと思いました。
ちなみに私自身もあの手この手でアドセンスに合格する基準を探っています。
宜しければ合わせてチェックしてもらえると嬉しいです。
▶アドセンスのサイト追加審査に落ちたケース|価値の低い広告枠(コンテンツの量が不十分なサイト)って?
その人の設定と実際の行動がブレていないかどうかを見る
SEOの裏側を知っているというのが本当だとして、断定できない表現をしているという場合、何か思う部分って出てきませんか?
例えば、私も弱小ブロガーなりに「これはSEOに有効なんじゃないか?これは上位表示が狙いやすいテクニックなんじゃないか?」という情報を当ブログで発信していますが、これは断言できないものばかりです。
- 上位表示されている記事がボリューム不足なら、長文を突っ込むだけでも上位表示が狙えるかも
- 私の経験では「○○をしたら順位が大幅に下がった」ので、もしかすると自演リンクがGoogleに捕捉されたんじゃないか
- 周りに比べて見た目的にショボい私のサイトが1位に表示されている理由は「オリジナルの画像と体験談(オリジナルコンテンツ)」によるものだと思っている
これは私が勝手に考えていることであって、正しいかどうかは分かりません。
ブロガーやアフィリエイターの方に話せば「あー、それはあると思う」と賛同してもらえる一方で「いや、それは違うんじゃない?」という声も出てくるでしょう。
それは「私がSEOの裏側はおろか、表側も知らないから」です。Googleは私たちにユーザーファーストを心掛けるように言っておきながら、具体的な内容はほとんど明かしません。
もし本当にSEOの裏側を知っている人なら、SEOの表側も知らない多くの人とは文章の書き方そのものが大きく変わってくるはずです。
そんな人がアドセンスに合格するためのアドバイスに「運営者情報が無くても受かるけど、合った方が受かりやすい」とか、そんな書き方をするでしょうか?
個人的には当たり前のことを言っているだけで、SEOの表側すらも知らない私と言っていることはほとんど変わらないんじゃないかと思っていますが…。
実際にこの人が本当にSEOの裏側を知っているかどうかは別にしても、初心者から搾取しようとしている人は、自分を大きく見せようとしたキャラ設定をしていて、どこかでボロを出している可能性が非常に高いです。
SEOの裏側を知りながら断言すべきところで断言していないとか、言い回しそのものに含みを持たせすぎていて頼りなさ過ぎるとか、意外と見えてくる部分は多いのでぜひチェックしてみてください。
有料noteが気になる場合は、その人の無料コンテンツに価値があるかどうかも併せてチェック!
最近色んな人が有料noteを販売していますが、私は有料noteを一切購入したことがありません。本は買いますが、有料noteに対する苦手意識が強く、極端に言えば「それ、あなたの言い値でしょ?」と思ってしまいます。
確かにちゃんとした出版社を通して本屋に並んでいる書籍の中にも当たり外れはあるわけですが、それ以上に有料noteの当たり外れは激しいんじゃないかというのが私の見解です。
そんな私でも、買おうかどうか死ぬほど悩んだ有料noteが幾つかあります。
それらはすべてに共通して「販売者の方が発信している無料コンテンツ(普通のブログ)が有益すぎるから」でした。
「普段からこんなに為になる記事を書いている人が、お金を取って教えてくれる手法ってどういうモノなんだろう?」という興味もあって非常に悩んだので、もし気になる有料noteがある場合はその人が公開しているブログやSNSで発信している情報をチェックしてみてください。
ネット上は基本的に言ったもん勝ちの世界
あなたの周りにも「よく分からない部分で見栄を張る」とか「間違ったことを自信満々に言う人」っていませんか?
ネット上ではある程度の匿名性があるので、攻撃したいという人はより攻撃的に、見栄っ張りはより誇張して物事をアピールする傾向が強いです。
本来であれば「無責任なことは言わない人」が信頼されるような気がするのに対し、ネット上では「無責任なことを平気で発信できる人」がもてはやされます。
ネットは基本的に言ったもん勝ちの世界で、その情報が正しいかどうかを見極めるのはいつも自分自身です。
2人の人間がそれぞれ同じ100万円の束を交換するだけで、それも立派な取引ですから、年商〇〇などのアピールの裏側にある本質を見抜くようにしましょう。
基本的には儲かっているアピールをして得をする人というのは、そんなにいません。もともと承認欲求が強い人か自分に群がってくる人を食い物にしようとしているかのどっちかだと思います。
理由としては「稼いでいるとアピールすることによって、あれこれマネされるリスクが高くなる」からです。
私はそこまで稼いでいないので実質的な被害には遭っていませんが、私の知り合いのアフィリエイターはコピーコンテンツをガンガン作られて激しく消耗していました。
本当に稼いでいる人は黙々とやっている人ばかりです(なぜならマネされたり他人に振り回されたくないから)。
たまに本当に稼いでいてお金を持っている人でも、女優と付き合っていることをオープンにしたり、フォロワーにお金をばら撒いたり、月に行こうとしたりするという人がいますが、これは単に承認欲求が強いだけだと思います。そしてこういう人は非常に少ないです。
極論を言えば「稼げる方法を有料で教えます!」というやつの95%以上は詐欺と言っても過言ではありません。
▶ブログやアフィリエイトで稼ぎたい人が高額塾に入る前に読むべき記事
どうしても気になるなら「この人になら騙されてもいい!」くらいの感覚でどうぞ
個人的には有料サービスへの加入や有料コンテンツの購入を本気で悩んでいる人は、私がここで何を言っても加入(購入)する方向に傾いているんじゃないかと思います。
これらはパチンコなんかのギャンブルと一緒で、全員が負けてしまったら商売として成り立たないので、ある一定の層は美味しい思いができるはずです。情報商材、有料noteの全てが悪とは言えない理由がここにあります。
あなたが購入しようとしている有料コンテンツがいくらなのかは分かりませんが、もしどうしても気になるなら「その人になら騙されてもいい」というくらいの熱量で挑戦してみては?
個人的には占いとかライザップなんかも似たような意味を持っていて「お金を払った=何とかして元を取らないと!」という効果も価格に含まれていると思っているので、そういう意味では100%無駄にはならないと思います。
人によってはイチからのスタートよりもゼロからのスタートや、むしろマイナスからスタートした方が燃えるという人もいるでしょうし…。
最後に
今やフォロワーやレビューもお金で買える時代ということもあり、自作自演で何でも情報操作が可能になっています。
騙されないようにするためには、物事を見極めることが重要です。
私もここ数年の間に色んな「月に〇〇円稼がせます!」的なノウハウを発信する自称インフルエンサーを見てきましたが、この人たちの手法で本当に多くの人が稼げるようになったのであれば、私のアフィリエイト報酬の取り分も減るはずなんですけどね。
そういうシワ寄せが来ていない以上、多くの人は騙されたか再現できないようなノウハウを売りつけられたか…。いずれにしても無駄なお金と時間を使ったという人が多いんじゃないかと思っています。